ワークスタイル

【自分で自分のダンスイベントを作る】フリーランスダンサーが0からイベントを制作・主催する5つのステップ(まとめ)

当サイトをご覧いただきありがとうございます^^

フリーランスダンサーがダンススタジオの発表会やダンスイベントにパフォーマーとして出演する時、多少の手伝いをすることはあっても、本番当日に一番のパフォーマンスすることが大きな仕事ですね。

Jun(夫)
Jun(夫)
でも、ダンス発表会やイベントの「主催者」はその本番当日までに仕事の80%は終わってるんよね〜
このページを読んだ5分後のあなた

・イベントや舞台制作とは何かが分かる

・イベントや舞台制作するための具体的な手順がわかる

・イベントや舞台制作が実際に出来るようになる

ダンス発表会を主催するということは以下のことが主な仕事です。

フェーズ1:企画立案

・企画を立案する

・制作チームを発足し、各部署ごとの担当を決める

・各スタッフを手配し、スケジュール調整をする

・劇場(イベント会場)の抽選会に出向き、予約して半金を支払う

・予算を編成する

フェーズ2:企画準備

・出演者を集める

・企画内容を深め、セットリストを決める

・スポンサーや協力者の募集をする

・稽古日程、リハーサルスケジュールをおさえる

・テクニカルスタッフとのミーティングを重ねる

・劇場との進行の打ち合わせをする

・受付スタッフを確保する

フェーズ3:企画進行

・フライヤー、チケットなどの各種デザインを決めて外注する

・予約システムを構築する

・SNS等で舞台開催までのプロセスを発信する

・招待者、関係者等を洗い出し、予約をいれておく

・照明合わせ(スタッフ稽古みせ)を実施する

・当日必要なケータリング、弁当、備品等を買い出しする

フェーズ4:企画実行

・劇場入りしたら受付、楽屋、舞台、ロビー等をイベント用に設置する

・お客様対応、トラブル、緊急事態に総責任者として備えておく

・舞台進行に滞りがないか気を配る

・客だし(ロビーコール)まで無事に終えたらバラシを統括する

・スタッフ、出演者が解散したら最後に劇場に残金及び追加料金を支払う

フェーズ5:企画後処理

・届いたお祝いやお花、楽屋見舞い等をチェックし、御礼状やメールを準備する

・残務処理や反省会をする

・会計処理を行い、それぞれに報酬(ギャランティ)を支払う

Mana(妻)
Mana(妻)
や、や、や、やること多すぎるぅぅ
Jun(夫)
Jun(夫)
これはほんの一例やで〜

今回はフリーランスダンサーが自分の生徒やゲストを集めて自主発表会を開催するというイメージで以下解説していきたいと思います。

フェーズ1:企画立案

この段階では、「そろそろ自分や自分の生徒の舞台発表会をやりたいな〜」くらいのレベルからスタートしています。

まずは、あなたが「どんな発表会を開催したいか」「どんなイメージやコンセプトの発表会を主催したいか」を明確にし、企画書等に落とし込みましょう。

・どんな発表会にしたいか等のイメージやコンセプト作りから始める

・制作チームを発足し、各部署の担当者を決める

・(半年〜1年後の)開催候補日を選定する

・劇場を選定し、開催候補日から半年〜1年前の日程で実施される抽選会に参加する

・テクニカルスタッフ(照明・音響・舞台)を発注し見積もりをもらう

・ゲストダンサー等のスケジュールをおさえる

・売上動線とコストを荒っぽく算出し、仮予算を編成する

Mana(妻)
Mana(妻)
私たちは開催日選定とスタッフのスケジュール調整が一番苦労したね!
Jun(夫)
Jun(夫)
劇場選定の抽選も当選するとは限らないからね〜(涙)

それぞれの項目についてブレイクダウンしていますので、詳しくは「【自分で自分のダンスイベントを作る①】ダンス発表会やイベントの企画立案8つのステップを教えます!」を参考にしてくださいね。

【自分で自分のダンスイベントを作る①】ダンス発表会やイベントの企画立案8つのステップを教えます! 当サイトをご覧いただきありがとうございます^^ フリーランスダンサーがダンススタジオの発表会やダンスイベントを自分で作ることは、...

フェーズ2:企画準備

この段階に入ると、「立案して想像していたもの」を「少しずつ前に進めていく」準備段階にあたります。

実際に出演者の募集を始めたり、スタッフさんとのミーティングを始めたりと、外堀から段々と埋めていくイメージですね。

・自分の生徒や一緒に踊りたい人を集める

・生徒の練習日や稽古日程のリハーサルスケジュールをおさえる

・企画内容(振付作品、世界観、進行のイメージ)を深める

・テクニカルスタッフとミーティングをして、詳細のプランを立てる

・スポンサーや資金協力の募集をする

・受付スタッフ、ボランティア等を確保する

Jun(夫)
Jun(夫)
実際に動き出す感じやね〜
Mana(妻)
Mana(妻)
企画チームを作っておこうね!

こちらも、それぞれの項目についてブレイクダウンしていますので、詳しくは「【自分で自分のダンスイベントを作る②】発表会の企画準備を怠るな!少しずつ前に進める6つの行動」を参考にしてくださいね。

【自分で自分のダンスイベントを作る②】発表会の企画準備を怠るな!少しずつ前に進める6つの行動 当サイトをご覧いただきありがとうございます^^ フリーランスダンサーがダンススタジオの発表会やダンスイベントを自分で作るために、...

フェーズ3:企画進行

ここでは、フェーズ2で準備していたことを進めつつ、対外的に企画お知らせ(広報)を行ったり、裏方に徹した申請業務や発注業務を行います

ここまで来たら後には引けない感じがありますね!

・イメージやコンセプトに合致したフライヤー、チケット等のデザイン発注

・予約動線の構築(予約フォーム、DM、メール、LINEなど)

・SNSでの「プロセスエコノミー」宣伝、集客の実施

・招待者、関係者の洗い出し

・スタッフに稽古を見せる「照明合わせ」を統括

・スモーク使用のための消防申請

・当日必要な備品の買い出し、ケータリング・お弁当の発注など

・劇場スタッフとタイムスケジュール等の進行の打ち合わせ

Mana(妻)
Mana(妻)
期限や締切を決めるのが重要やね!
Jun(夫)
Jun(夫)
広報も重要な仕事やで〜

それぞれの項目についてのブレイクダウンは、「【自分で自分のダンスイベントを作る③】裏で動いた人が勝つ!発表会のPR活動と企画進行〜8つのやるべきことリスト大公開」を参考にしてください。

【自分で自分のダンスイベントを作る③】裏で動いた人が勝つ!発表会のPR活動と企画進行〜8つのやるべきことリスト大公開 当サイトをご覧いただきありがとうございます^^ フリーランスダンサーがダンススタジオの発表会やダンスイベントを自分で作るために、...

フェーズ4:企画実行

この段階では、いよいよ本番前日や当日に「小屋入り」(劇場に入ること)してからのお話になります。主催者としてどのような動きとなるのか、ざっと目を通してみましょう!

・小屋入りしたら、「受付」「楽屋」「舞台」を制作チームでイベント用に設置する

・仕込み中はタイムスケジュール通りか把握する

・リハーサル時の不測の事態や、「お客様対応」「トラブル」「緊急事態」等に総責任者として備える

・開場外を含むすべての部署やチームを巡回し、不備がないかチェックする

・本番が始まったら、袖周り、裏動線など舞台進行に滞りがないかチェックする

・終演後、客出し(ロビーコール)とバラシ(片付け)を統括する

・スタッフ、出演者が解散したら、最後に劇場に残金及び追加料金を支払う

Mana(妻)
Mana(妻)
私たちは主催者+出演者としてマジで忙しいよね笑
Jun(夫)
Jun(夫)
踊ってる場合ちゃうもんね笑

こちらも詳しくそれぞれの項目を解説していますので、「【自分で自分のダンスイベントを作る】いよいよ本番!総責任者として統括する7つの基本」をご覧ください。

【自分で自分のダンスイベントを作る④】いよいよ本番!総責任者として統括する7つの基本 当サイトをご覧いただきありがとうございます^^ フリーランスダンサーがダンススタジオの発表会やダンスイベントを自分で作るために、...

フェーズ5:企画後処理

この段階では、本番が無事終わった翌日以降からすぐに始まる「後処理」を行います。残務処理、荷物の片付け、その他色々やることがあってまだまだ休めないですね。

・スポンサーや協力者、招待者、ゲスト等に御礼状やメールを送る

・届いたお祝い花、差し入れ、楽屋見舞い等をチェックし、御礼状やメールを送る

・備品等の後片付けをする

・領収書を集めて当日までに発生した経費を精算する

・受付等で当日券やグッズ売上が当日発生した際の残務処理を行う

・スタッフ、ゲスト、その他お手伝いの方に報酬を支払う

・入場者数を含むその他売上と、経費含む当日までかかったコストを把握し、予算内に収まったか計算する

・企画立案〜企画実行までのダメ出し、反省点を洗い出してまとめる(終了)

Mana(妻)
Mana(妻)
反省会をしたらやっと一息つけるね!
Jun(夫)
Jun(夫)
頭の中ではもう来年のことを考えてしまうけどね笑

こちらも各項目を詳細に記事にしていますので、「【自分で自分のイベントを作る⑤】本番終わっても主催者は終わっていない!最後の残務処理の8つの方法」をご一読ください。

【自分で自分のイベントを作る⑤】本番終わっても主催者は終わっていない!最後の残務処理の8つの方法 当サイトをご覧いただきありがとうございます^^ フリーランスダンサーがダンススタジオの発表会やダンスイベントを自分で作るために、...

まとめ

いかがでしょうか?主催者はダンサーも兼ねていると、とんでもない膨大な作業量に追われますね。なので、必ず「制作チーム」や「協力者」「カンパニーメンバー」など雑務をお願いできる人たちと一緒にやることが先決です。

初めて主催する時の参考になれば嬉しいです^^

ここまでお読みいただきありがとうございました!

Love!

ABOUT ME
Jun & Mana
フリーランスの仲良し夫婦タップダンサーが「好きなことをして暮らしたい人」のために、自分たちが自由なライフスタイルをつくるために実践してきたこと・今も継続していることをシェアしています!